ロボカップジュニアの紹介  2lu3


下の内容を簡単にまとめた動画が、この記事の一番下にあります。

動画を見たい人は上の青緑色の動画の文字をクリックするか、一番下にある動画をクリックしてね。


ロボカップジュニアというのは、

(1) まず子ども同士2~5人でチームを組んで、  

(2) プログラミングしてロボットを動かし、

(3) サッカーかレスキューかダンスをさせて、

(4) みんなで本気で遊ぼう!という大会 

なので、本当に楽しいです ☆ 


そして、この大会は勝ち上がっていくと世界大会まであるので、世界中の子ども達と遊べま

す。 

つまり、君の遊び友達が世界中にできるわけです。


あとね、この大会は国際科学技術コンテストの一つで、

つまり、国がスゴイ大会だと認めているので、

(※2017年4月より国際科学技術コンテストから除外となりました)

この大会でスゴイ成績が取れたら、

後でスゴイ☆プレゼントがあるかも(君の大学受験や進路の時にプラスになる可能性があ

る)ってことです。


この大会には小学生でも出場できるから、小学生から始めれば、中高生になる頃にはとても

強くなっていると思います。

それに、この大会はジュニア対象だから19才以下の子達で遊ぶんだけど、14才以下のプライ

マリーという組分けがあるから、小学生でも十分勝てるし、世界チャンピオンだって狙える

かもしれない。

特に、今はまだ大会を知っている人やロボットをやっている人がとても少なく(2020年から

は小中学生全員が習うので、2020年より後はライバル多くて大変かも)、小学校から始める

のがとってもお得、ってことです。



イタズラ名人や遊びなら名人級という君!  

              (サッカーなら、フォワードロボットに向いてるよ☆)

インドア(室内遊び)派の子も!  

              (サッカーなら、ゴールキーパーロボットに向いてるよ☆)

「どちらでもないよ」っていうお茶目な君も!  

              (プレゼン賞が狙えるよ☆)

ロボカップジュニアに楽しく挑戦してみよう!



ロボカップジュニアの公式ホームページはこちら。 



以上を簡単にまとめた動画を見たい人は、この下をクリックしてね。

ア テ ナ の 本

得意なことのある中高生と、 学びたい小中学生をつなぐ、 知的プラットフォーム 好きなことってありますか? あると毎日が楽しくなります。 「何をすればいいか、何が得意になるか分からない」という子はここをのぞいてみて下さい。 ここには、中高生が夢中になっている色んなことを、小学生でも分かるように紹介しています。 この中で「面白そう!」と思ったものが、 少し先に君が得意になるもの、かもしれません。

0コメント

  • 1000 / 1000